大腿骨骨折!?高齢者に多い骨折部位4カ所と受傷機転

高齢になるとどうしても若いころと同じようには動けなくなってしまいます。

背中の骨(脊椎せきつい)にある椎間板の隙間(椎間腔ついかんくう)の減少中枢神経系や感覚器の機能低下などが起こります。

中でも聞きなじみがあるのは、骨粗鬆症ではないでしょうか。

そもそも骨粗鬆症とは、簡単に説明すると、骨量が減り骨折しやすくなる病気のことです。

ここでは、骨粗鬆症に伴い好発する骨折部位と、どのような場面で骨折が起こるのかを紹介していきます。

ブログを書いている人

  • 日本スポーツ協会認定資格保持者
  • プロスポーツチーム帯同を経験
  • その他健康等に関する資格も保有

好発骨折部位4カ所

骨粗鬆症に伴い骨折しやすくなる部位は4カ所あります。

それは

  • 手首(橈骨遠位端とうこつえんいたん
  • 腕の付け根(上腕骨頸部じょうわんこつけいぶ
  • 脚の付け根(大腿骨頸部だいたいこつけいぶ
  • 背骨(脊椎椎体せきついついたい

以上4カ所になります。

もちろんほかの部位でも骨折は起こりますが、特に多いのがこの4カ所になります。

ではこれからどのような場面で骨折が起こるのか(受傷機転じゅしょうきてんを説明していきます。

好発部位4カ所の受傷機転

早速4カ所の受傷機転を説明していきます。

・手首(橈骨遠位端)

転倒時に手から着くことで受傷
掌から着くか手の甲でつくかによっても骨折の仕方が変わる。

・腕の付け根(上腕骨頸部)

転倒時に手から着くことで受傷
また、肩から落ちることでも受傷する。
肩から落ちた場合、他部位の骨折、脱臼の可能性もある。

・脚の付け根(大腿骨頸部)

太もも横の骨(大転子)を強打した際に受傷。
転倒だけでなく強く壁にぶつかった際にも受傷することも。

・背骨(脊椎椎体)

尻もちを着くことで受傷。
また、背筋力測定の際に受傷したとの報告も。

まとめ

以上が好発部位と受傷機転でした。

いずれも転倒によっての受傷が多く報告されています。

初めにも記載したように高齢になると、中枢神経系や感覚器の機能低下が起こります。

それによって転倒のリスクも高くなり骨折につながります。

若いうちから運動習慣を身に着け、運動を習慣化することで、上記のリスクを低下させることができます。

今のうちから少しでも運動をはじめてみませんか。

コメント

  1. dm8u2f

  2. ib53om

  3. v1hk2v

  4. owkgtdwrxf より:

    gezrtlswqeysfsiwqerqtvljlvfqgh

  5. romqlhihtn より:

    ntmrzdlvvrpggtpwnuknejngmkgzwr

  6. ocut71

タイトルとURLをコピーしました