成長期というものはどうしても怪我が増える時期になってしまいます。
骨の成長に筋肉が対応できていない。骨端線、いわゆる成長線(骨が伸びりことができる層)がウィークポイントとなってしまうこと。などが主な原因とされています。
これから説明していく4カ所も上記の理由で怪我が起きてしまいます。
対応方法についても最後に記載いたしますので最後までお付き合いください。
解説している人
- 日本スポーツ協会認定資格保持者
- プロスポーツチーム帯同を経験
- その他健康等に関する資格も保有
そもそも骨端症とは
骨端症とは簡単に言うと、骨端線が痛くなってしまうものです。
成長期になり運動時間や頻度、強度などが上がりそれに伴い骨端線への負荷や刺激が加わり発症してしまいす。
部位によっては骨端線より遠くの骨が裂離(剥がれる)こともあります。
その後のスポーツや場合によっては日常生活でも違和感を感じることもあるかもしれません。
次からは起きやすい部位4カ所を説明していきます
骨端症が起こりやすい部位4カ所
体の上のほうから順番に行きたいと思います。
・肩(上腕骨近位骨端線離開)
バレーやバスケなどオーバヘッド動作の多い種目、主には野球で見られる部位。
肩の痛みや脱力(力が入らない、入りにくい)といったことが起きる。
・肘(野球肘)
名前の通り野球に多く、繰り返しの投球動作で発症。
肘の内側の骨端線が開く、または裂離することがある。
主に肘の内側に痛みが現れる。
・膝(オスグッド病)
最も頻度が高い骨端症。
膝蓋骨(膝のお皿)の下にある脛骨粗面(骨が少し盛り上がっている部位)の骨端線が開く、または裂離することもある。
・踵(シーバー病)
オスグッド病と同程度に多い骨端症。
だが、認識することなく消失することもある。
ランニングの蹴りだしや着地の際にふくらはぎと足裏の筋肉の圧迫により発症すると考えられている。
以上が起こりやすい部位4カ所になります。
ここからは痛みが出てしまった際にどうすればよいかも説明していきます。
骨端症が起きてしまった際の部位ごとの対応
ここからは部位ごとの対応方法を説明していきます。
・肩(上腕骨近位骨端線離開)
1~2か月のオーバヘッド動作の中止で痛みは消失。
レントゲン所見も改善。
・肘(野球肘)
投球フォームの改善や、場合によっては一時的な投球の中止が必要な場合も。
ほかのけがのリスク、可能性も多いため病院での受診必須。
・膝(オスグッド病)
大腿四頭筋(太もも前の筋肉)の硬さが原因となるため継続的なストレッチで徐々に改善。
テーピングによる圧迫も有効である。
・踵(シーバー病)
上記でも説明したようにふくらはぎと足裏の筋肉により圧迫であるため、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)と足底筋膜(足裏の筋肉)のストレッチで徐々に改善。
またテーピング、ヒールカップ(衝撃緩衝材)使用も有効である。
まとめ
以上が骨端症が起きやすい部位4カ所と対応方法になります。
原則として痛みが大きい場合などは運動を中止し安静にする必要があります。
また、ストレッチングは怪我が起きる前から行うことで予防にもなるので、怪我が起きる前からストレッチングは欠かさずに行っていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【メルカリ】
コメント